
|
仲尾善勝さん
琉球大学工学部教授
野村流音楽協会師範
組踊地謡研修部前部長
|
|

平仲知念
|
|
問 古いお家の材料から三線を作られたそうですが?
答 ユシ木のシラタでした。相当古い材料なので三線に
いいだろうということで「翁長」と「志多伯」の二
丁を又吉さんにお願いしました。
問 今日お持ちの三線ですね。音はどうですか。
写真を撮らせて下さい。
答 良く鳴りますよ。まだ音は落ち着いていないです。
(といって三線を弾き歌い始める。横の写真を撮ら
せていただきました)
問 又吉三線屋のHPの「平仲知念」も仲尾先生の三線
ですが、他にはどんな三線をお持ちですか。
答 「盛嶋」「与那」「レイシの西平」です。
問 又吉さんの三線を手にしたのはいつ頃ですか。
答 十年以上前だと思います。最初は「盛嶋」でした。
問 城間さんと演奏会で一緒になる事はありますか?
答 盛秋さんですか。ありますよ。
先日の宜野湾支部の50周年公演で独唱した時の評判
も良かったです。
「以前は強く高い声が得意だったのですが短期間で
低い声に変わった」と驚いている人がいました。
又吉さんの理論に基づき、声を作っていく事はいい
と思います。沖縄古典音楽の歌三線の方で声を訓練
して作っている人は少ないですが、城間さんはその
中でもトップクラスです。
私も今度、又吉さんの発声練習の声を録音して研究
するつもりです。
問 そういえば先生のHPですが、三線の写真で見れなく
なっているのがありますね。
答 WEBサーバを替えた時に管理者が写真の1部を失って
しまいました。今度、又吉三線屋のHPとリンクを設定
しましたので、此処のWEBページ上の写真は要らなく
なりましたね。
問 お持ちの三線の写真を撮らせてください。あの「与
那」
は又吉三線屋のHPに載せたいんですよ。「盛
嶋」も撮
らせてください。
答 はい。宜しいですよ。「開鐘」といえば「湧川」は又吉
さん持っているかな? あの三線の特長は(…三線談義
はまだまだ続くのでした…)
(2005年 2月)(2005年 11月修正)
|