
武井鉄滋さん
又吉三線ファンクラブ代表 |
|

久場春殿
|
|
問 HPの写真撮影、いつもご苦労様です。
答 私はデジカメとパソコンはこの為に始めました。
最初の頃はずいぶん時間もかかったし、分からない
事ばかりで大変でした。
問 HPの「翁長」と「久葉の骨」
は武井さんの三線です
よね。
答 そうです。HPのきっかけは私が自分の「久葉の骨」
の写真を撮って又吉さんに送った事なんですよ。
「この位上等に撮れるのならば、他の三線も頼もう」
と云う事で。
問 今度の「春殿」も…
答 そうです。又吉さんと三線の話をしている時に、
又吉「ユシの実があるけど…」
武井「じゃあHPに写真が無い春殿をお願いします」
又吉「春殿か、いいんじゃないかな…」
こんな感じで決まりました。
問 ずいぶんと個性的に見えますが。
答 いつもは又吉さんにお任せが多いのですが。今回は
色々とこだわりましたよ。まず「久場春殿」の型。
棹材には沖縄本島北部から出た「ユシの実」で三十
年以上の物。
カラクイは、野村流音楽協会師範の城間盛秋さんが
考案した「地謡用」。本調子から二上げや三下げに
変える時に滑らないで一気に変えられるんです。
これは与那に付ける事が多いんですが、少し細めに
したら春殿にピッタリでした。
そして「西平」に使われる半丸鑿で削り込んだ胴。
あとは緑色のテーィガですね。
問 横浜での練習会は定期的にされているんですか。
答 毎週してますよ。又吉三線の購入を考えている方は
又吉三線屋ファンクラブに、メールで問い合わせて
ください。三線を実際にご覧になれば、その良さを
分かっていただけると思います。
(2005年 1月)
|
|